■マックにセルフ式レジが登場!

そんな「早い」という点で、ますますマクドナルドの利用が伸びそうな「タッチタイプ式のセルフレジ」が登場した。米国など海外では既に導入されているが、日本では現在、大森駅北口店のみだ。
ただ今後は、関西、中京、東北にも続々導入予定となっている。利用者からは、
「スピーディーに購入ができて、時間の無駄がない」
「ミスオーダーのイライラともおさらばできる」
「コミュ障にはうってつけ!」
出典 http://sirabee.com
というポジティブな感想がある。その一方で、
「遂に人件費削減なのか!」
「スマイルゼロ円はなくなるのか」
出典 http://sirabee.com
と、危機感や寂しさを感じている声もあるようだ。
■セルフレジは本当に早くて便利?実際の利用者の声
実際に、マクドナルドのセルフレジとはどんなものなのだろうか?しらべぇ取材班はその実態を調査するために、大森駅北口の目の前にあるマクドナルドを訪れた。同店には、3台のセルフレジがある。もしセルフレジよりも店員さんから購入したいようであれば、一歩奥にはレジカウンターも。
意外にもセルフレジのほうが空いているのは、会計が電子マネー「iD(NTTドコモの電子マネー)、楽天Edy、WAON」のみ利用可能で、現金やPASMO等は使えないのが理由としてありそう。

セルフを利用しているのは、20代~30代デジタルネイティブ世代が目立ち、ファミリーや年配者、そしてスマホ世代の10代の利用はあまり見られない。操作は、購入したいメニューをタッチパネルで押すだけで簡単だ。
チェーンの牛丼屋やうどん屋にもあるタイプなので、とくに迷うこともなく購入できる。

注文が完了したら、自分の番号が呼ばれるまでしばらく待つ。

ものの数分で、オーダーした飲み物が提供された。

■セルフレジは便利!だけど…
セルフレジの物珍しさや、提供までのスピード求めるためにセルフレジが混み合っているかと思いきや、意外にもカウンターレジから購入している人が多い。先述した「利用できる電子マネーを持っていない」の他にも、
「客側からしてみたら、どちらで購入してもスピードはたいして変わらない」
「機会で頼むのは何だか味気ない」
出典 http://sirabee.com
などの理由があると考えられる。今後も続々導入されるであろうマクドナルドのセルフレジ。確かに便利ではあるが、利用者のこうした懸念を見直すことが必要になるだろう。