■カメラ付き携帯電話の登場により出来た言葉「写メ」
出典 https://blog.ueda.asia
当時の「J-PHONE(現ソフトバンク)」による広告。懐かしい!
ルーツとしては1999年にDDIポケット(現・ワイモバイル)より発売された機種が挙げられるが、J-PHONE(現ソフトバンクモバイル)とシャープにより1998年から2000年にかけて開発され2000年11月1日に市場投入されたカメラ付き携帯電話が爆発的に普及。
後に、「写メール」という造語が考案され、写して送るというコンセプトが明瞭になるとともに「写メ」という略語も自然発生的に生まれた
出典 https://ja.wikipedia.org
「写メ」という言葉はこうして出来上がったんですね。
■そんな「写メ」が、今ちょっとした話題に
きっかけは”あるツイート”
もうすぐ40代になる男が「現場の“シャメ”送って」とか「請求書は手書きでいいから“シャメ”で送って」と度々言ってくるから、“シャメ”ってのは田舎の方言とか何かの専門用語かなと思ってたんだけどさ。J-PHONEという携帯電話事業者が提供してた“写メール”というサービスの略称らしい。
— 万事屋マシュマラ商店 (@marsh_marat) May 14, 2016
なんと「写メ」の意味がわからなかったという方のツイート。このツイートが1万RTを超えるとともに、アラフォー目前世代から驚きと困惑の声の嵐が…