続きはコチラ
↓↓↓↓
2006年のデビュー以来、耳に残る曲が多いいきものがかり。

出典 http://www.amazon.co.jp
男性2人、女性1人の3人組からなる”いきものがかり”は、男性の水野さんと山下さんが小学校1年生の時に出会い、2人で共通の「生き物係」を担当していた為、グループ名に名付けられたのです。1999年にグループを結成した際に、同級生の妹である吉岡さんを交えて3人グループとなったという、歴史あるグループなのです。
路上ライブを経て、メジャーデビューを果たしたグループです。

出典 http://laughy.jp
路上ライブという下積み時代があったいきものがかり。今の人気では考えられませんが、苦労をしてきたグループなのです。
いきものがかりの曲は、リーダーの水野さんが作っているのですが、実は水野さんは、これまでのJ-POPの流行を分析し、自分たちの曲にヒットの法則を取り入れていたのです。
いきものがかりのヒット曲に隠された法則とは?

出典 http://www.gettyimages.co.jp
路上ライブでお客さんに曲を聴いてもらうためには、歌いだし15秒が勝負だというのです。第一声を聴いて、安心して立ち去ってしまうという人も多いのです。
しかし、第一声で心をつかんだ人は、だいたい最後まで聞いてくれるという法則もあるといいます。
①作詞術
②メロディの作り方
出典 ”関ジャム”より
まずは、サビ頭の言葉が母音「あ」から始まっていることを意識して曲を作ることです。いきものがかりの曲は、これを意識して作られていますので、聴き返してみると「あ」から始まる曲が多いのです。
”ありがとう”
”ありがとう”って伝えたくて あなたを見つめるけど
繋がれた右手は 誰よりも優しく ほら この声を受け止めている
出典 http://www.uta-net.com
「あ」から始まっていますね。
”帰りたくなったよ”
帰りたくなったよ 君が待つ街へ
大きく手を振ってくれたら 何度でも振り返すから
帰りたくなったよ 君が待つ家に
聞いて欲しい話があるよ 笑ってくれたら嬉しいな
出典 http://www.uta-net.com
この曲も「か」から始まりますので、「ka」で母音は”あ”ですね。
うるわしきひと
うるわしき あいのうた いつの日も 変わらずに
あたしの前で ずっと 歌っていて お願い
出典 http://www.uta-net.com
この曲は「う」から始まっていますが、歌いだしは「あ~うるわしき~♪」と、無理やり「あ」から始まるようにしているというのですから、驚きですね!

出典 http://natalie.mu
このように、母音を意識して曲を作っているのは、水野さんの驚くべき分析結果があったからなのです。
日本語は母音が「あ」の言葉が一番はっきり聞こえて、日本語は驚きや喜びを伝える時に母音が「あ」の言葉が多いので、路上ライブの時にお客さんに届きやすい曲を作り続けているというのがヒットの理由となっているのです。
出典 ”関ジャム”より