皆さんはこの写真の動物がなんだか分かりますか?何となく、鷲(ワシ)か鷹(タカ)ってのは分かるんだけど、パッと見せられると、これがタカなのかワシなのか分からないですよね。
正解は…ワシです!
そこで疑問になってくるのが、ワシとタカの違いですよね。まずは個々に見て行く事にしましょう。
タカ(イーグル)とは?
出典:wikipedia.org
こっちがタカですね。
生物学上の分類ではタカ目タカ科で、オオタカやクマタカなどが存在します。
ちなみにイーグル(eagle)って言うのは英語でタカの事を言います。
ワシ(ホーク)とは?
出典:wikipedia.org
これがワシですね。さっきの画像とは毛色が違ので、やはり見ただけでは分かりづらいですね。生物学上の分類ではタカ目タカ科で、オオワシやイヌワシなどが存在します。
ホーク(hawk)は英語でワシの事を表します。
じゃあ、結局タカとワシの違いって?
もうお気づきの方も居るんじゃないでしょうか
そう、タカもワシも生物学上では同じなのです!
じゃあ、ナゼ呼び方が違うのでしょうか。それは…大きさです!
タカ目タカ科の中でも比較的に大きいのがワシで、小さいものがタカだそうです。
比較してみると、オオワシが(全長オス約88cm、メス約102cm、翼開長約56から65cm)なのに対して、オオタカは(全長オス約50cm、メス約60cm、翼開長約100から130cm)なんです。
では、最後にコチラの画像はどっちでしょう。
出典:wikipedia.org
正解は、トビです。
そう、トビも実は同じタカ科に属していて似ているんです。